【8月15日(金)申込開始】
【2025年度リーブラ防災講座】都市防災について考えようinリーブラ~「帰宅困難者」問題という事例から~
2025年9月13日(土)午前10時~正午
(開場:午前9時45分から)
首都直下地震発災時、企業が集中している港区では多くの「帰宅困難者」の発生が予想されます。「都市防災」への関心が高まっている今、帰宅困難者対策の全容について、東京大学の廣井先生からご説明いただきます。
【講師】 廣井 悠(ひろい ゆう) さん
東京大学・教授。1978年10月東京都文京区本郷生まれ。
慶應義塾大学理工学部卒業、慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了を経て、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻・博士課程を2年次に中退し、同・特任助教に着任。2012年4月名古屋大学減災連携研究センター准教授、2016年4月より東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授を経て、2021年8月から同・教授。2023年4月から東京大学先端科学技術研究センター・教授を務める。博士(工学)、専門社会調査士。専門は都市防災、都市計画。
平成28年度東京大学卓越研究員、2016-2020年JSTさきがけ研究員(兼任)、東海国立大学機構(名古屋大学)客員教授、静岡大学客員教授、一般社団法人防災教育普及協会・理事、令和防災研究所・理事、人と防災未来センター・上級研究員も兼任。
内閣府「首都直下地震帰宅困難者等対策検討委員会」座長、東京都「今後の帰宅困難者対策に関する検討会議」座長、東京都「帰宅困難者対策に関する検討会議」座長、東京都中央区「帰宅困難者支援施設運営協議会」座長、東京消防庁「事業所における帰宅困難者対策検討部会」副部会長、東京消防庁「第14期東京都住宅防火対策推進協議会」会長代行、内閣官房「防災庁設置準備アドバイザー会議」専門委員、内閣府「首都直下地震対策検討ワーキンググループ」委員、内閣府「地域防災力の向上を目指すアドバイザリーボード」委員、総務省消防庁「外国人来訪者等が利用する施設における避難誘導のあり方等に関する検討部会」委員、総務省消防庁「防災まちづくり大賞選定委員」委員、総務省消防庁「消防を取り巻く変化を踏まえた消防防災行政研究会」委員、国土交通省「地下街安心避難対策検討委員会」委員、東京消防庁「火災予防審議会」委員などを歴任。特に大都市の防災対策について、理論・実践ともに積極的に関わる。
主な受賞に、令和5年防災功労者・内閣総理大臣表彰(2023年)、令和5年度文部科学大臣表彰・科学技術賞(2023年)、横幹連合・木村賞(2023)、第4回日本オープンイノベーション大賞・スポーツ庁長官賞(2022)、東京大学工学部Best Teaching Award(2020年、都市安全計画)、日本火災学会内田奨励賞(2014)、平成24年度文部科学大臣表彰・若手科学者賞(2012年)、都市住宅学会学会賞(2012年)、建築学会奨励賞(2011年)、都市計画学会論文奨励賞(2011年)、前田工学賞(2011年)、Asia-Oceania Symposium for Fire Science and Technology Best Presentation Award 受賞(2010年、ポスター発表)など。
開 催 日 | 2025年9月13日(土)午前10時~正午(開場:午前9時45分から) |
申 込 | 2025年8月15日(金)より、電話・FAX・ホームページ・リーブラ窓口にて申し込みできます。 |
申込締切 | 定員に達し次第、申し込み受付終了 |
会 場 | 港区立男女平等参画センター リーブラホール |
対 象 | 区内在住・ 在勤・ 在学者、リーブラ推進/学習団体、テーマに関心のある人 |
定 員 | 100人 |
参 加 費 | 無料 |
保 育 | 対象は4カ月~未就学児(定員あり・申込順)。8月28日(木)までに要予約 |
《注意事項》
※個人情報の取り扱いについて
ご提供いただいた個人情報は、お申し込みの講座の運営およびそれに関わるご連絡以外の目的には使用しません。また本人の同意なく第三者へ提供することはありません。
